プリザーブドフラワーに使用されることの多いお花に、ガーベラがあります。(ブログ 【メインにもアクセントにも・自由自在に使用しよう】プリザーブドフラワーに使用されることの多い6種類のお花 でも少し触れております。)
ガーベラは、贈り物やガーデニングなど日常の様々なシーンに登場するとても人気の高いお花です。可愛い形・種類の多さ・豊富なカラー・前向きな花言葉・・・など人気の秘訣はたくさんあります。「ガーベラ」という名前は聞いたことがなくても、ガーベラのお花を見たことがある方は多いと思います。
今回は、2回にわたり生花やプリザーブドフラワーで人気のガーベラについてお話してゆきたいと思います。
目次
ガーベラの最盛期
ガーベラは南アフリカ原産のキク科ガーベラ属のお花です。ガーベラは春(3月~5月)と秋(9月~11月)の、気候の良い時期に開花を迎え、長くお花を楽しむことが出来ます。10~20℃で開花し、20℃くらいの気温を好みます。まさに4月はガーベラの開花の最盛期になります。ちなみに日本に初めてガーベラの名称登録がされた4月18日は、全国ガーベラ生産者交流会により「ガーベラ記念日」と選定されています。4月はガーベラの出荷の最盛期であることも選定の一つにあるようです。
ガーベラの大きさと形
ガーベラはたくさんの品種があり、大きさも大輪のものから小輪のものまで多様です。まっすぐに伸びた茎と可愛いお花の形が特徴です。花びらも一重咲き・半八重咲き・八重咲き・スパイダー咲き・カール咲きなどいろいろな形があります。
一重咲き
ガーベラのスタンダードな形。同じ花びらが中心から一枚一枚広がっている。
半八重咲き
中心に近い部分の花びらが重なっている。
八重咲き
全体に大小の細かい花びらがたくさん重なっている。
スパイダー咲き
花先のとがった細長い花びらが、シャープで凛とした印象を与える。
カール咲き
花びらがくるんと巻いているようなイメージ。パスタシリーズが有名。
ガーベラの花の色
ガーベラの花の色はピンク・赤・白・黄・緑・オレンジ・などカラフルで明るい色が多く、お花を見ているだけで明るい気持ちになります。カラフルで鮮やかな花の色とまっすぐに伸びた可愛い花の形は1輪でも存在感がありますし、たくさんの色のガーベラを束ねた花束は可愛さ満点!!です。近頃は水色や青色、紫色に色を染めたガーベラを見かけることもあり、ますますカラフルな色彩を楽しめるようになっています。
また、ガーベラには「芯」と呼ばれる中心部分があるのですが、この部分が黒系のものと白系のものがあります(芯黒・芯白)。同じような花の色をしていても、芯の色が違うだけでも違った雰囲気になります。
ガーベラの花言葉
ガーベラの花言葉は、「希望」「前進」。
お花の姿同様、私たちを明るく前向きな気持ちにさせてくれる花言葉です。
ガーベラはお花の色別にも花言葉があります。色別の花言葉には、ポジティブな花言葉だけではなく、時にはネガティブな意味を持つ花言葉もありますが、ガーベラには色別にもネガティブな意味の花言葉はありません。どの色の花言葉もポジティブなイメージの花言葉であることが、ガーベラが様々なシーンに登場する理由の一つなのかもしれません。
(色別の花言葉)
ピンク
「感謝」「崇高美」「熱愛」
赤
「神秘」「燃える神秘の愛」「挑戦」
白
「希望」「律儀」「純潔」
黄
「究極の美」「究極の愛」「親しみやすさ」
※ネガティブな花言葉が多めの黄色についても、ガーベラはポジティブな花言葉※
オレンジ
「神秘」「冒険心」「我慢強さ」「忍耐強さ」
※緑・青・紫などは特に色別の花言葉は無いようですが、青や紫については一般的に「神秘」などといった花言葉が使用されているようです※
まとめ
今回のブログでは、ガーベラについて、主に
・ガーベラの最盛期・・春と秋の2度お花を楽しめ、4月はガーベラの最盛期。
・ガーベラの大きさと形・・大輪から小輪まで大きさが多様で、まっすぐに伸びた茎と可愛いお花の形が特徴。一重咲き・半八重咲き・八重咲き・スパイダー咲き・カール咲きなど咲き方もいろいろ。
・ガーベラの花の色・・ピンク・赤・白・黄・緑・オレンジ・などカラフルで明るい色。明るい気持ちにさせてくれる色。水色・青・紫に色を染めたガーベラも。
「芯」の色によっても花の色の雰囲気が変わる。
・ガーベラの花言葉・・ガーベラの花言葉とそれぞれの色別の花言葉もあり、どれもポジティブなイメージの花言葉。
についてお話ししました。次回のブログでは、人気のお花「ガーベラ」がどのようなシーンに使用されているか、ガーベラがプリザーブドフラワーとして人気のお花の理由 などについて、素敵な花言葉の意味とともにお話し出来たらと思います。
※2021年4月22日記載のブログ、【希望のお道を進む人への応援「花」】プリザーブドフラワー加工で人気のガーベラのお話~その2 もよろしければご覧くださいませ。