
秋に咲くお花はたくさんあります。秋はお花にとっても過ごしやすく、ガーデニングが楽しい時期です。寒さが強くなるまではたくさんのお花が秋の花壇を彩ります。秋の花壇を彩るお花はいろいろありますが、春から秋までの長い期間お花を楽しめる花のひとつに「マリーゴールド」があります。マリーゴールドは夏の暑さが和らいだ頃にオレンジや黄色・赤などの色鮮やかなお花を元気に咲かせます。ちょうど秋の紅葉のような色合いが秋らしさをより感じさせてくれますし、ビタミンカラーの色合いが見る人を元気で明るい気持ちにさせてくれます。その明るい花姿は結婚式のブーケに使用されることも。そんな明るいイメージのマリーゴールドですが、花言葉はポジティブ・ネガティブどちらのイメージの花言葉も持っています。今回は、秋の花壇を彩る「マリーゴールド」のお花や花言葉についてお話してゆきます。そして、毎年11月の初めに開催される海外・メキシコのマリーゴールドと関係のあるイベント「死者の日」についても触れてゆきます。
- マリーゴールドってどんな花?
- マリーゴールドの花言葉いろいろ~ポジティブもネガティブも~
- メキシコの「死者の日」とマリーゴールド
マリーゴールドってどんな花?

<マリーゴールド>
- 開花時期・・・4月~12月
- 分類・・・キク科・マンジュギク属(タゲテス属)
- 原産・・・メキシコ
- 学名・・・Tagetes
- 英名・・・Marigold
- 和名・・・マンジュギク クジャクソウ
マリーゴールドは春から秋までの長い期間ガーデニングを彩るお花です。メキシコ原産のお花で、日本では埼玉県・東京都・三重県・宮崎県などが主な産地とされていますが、全国各地で花壇を彩るお花としてガーデニング初心者の人にも気軽に栽培できる、育てやすい人気のお花です。花色もオレンジや黄色・赤など明るく色鮮やかな花色で、ビタミンカラーの花色は見る人に元気な印象を感じさせてくれます。春は温かな春、秋は紅葉の秋の季節感を感じる花色はどの季節も花壇を明るく彩ります。また、マリーゴールドは葉や茎の部分に独特の匂いがあり、害虫を防ぐ効果もあります。
マリーゴールドの花言葉いろいろ~ポジティブもネガティブも~

色鮮やかで明るい印象のあるマリーゴールド。マリーゴールドの花言葉はどんな言葉でしょうか。マリーゴールドはポジティブな花言葉・ネガティブな花言葉の両方の花言葉を持っています。ポジティブな花言葉は
「勇者」「健康」「変わらぬ愛」「可憐な愛情」「信頼」など
結婚式のブーケに使用されることもあるマリーゴールドは、明るいビタミンカラーの花姿だけでなく、「変わらぬ愛」などポジティブな意味の花言葉から大切な門出のブーケに使用されることもあります。これらのポジティブな花言葉を持つマリーゴールドは、その一方でネガティブに感じる花言葉も持っています。ネガティブな花言葉は
「嫉妬」「絶望」「孤独」「悲しみ」「下品な心」など
少し怖い花言葉が並びます。マリーゴールドのいろいろな花言葉にはポジティブ・ネガティブどちらの花言葉にも、ギリシャ神話に登場するアポロンに関する神話が由来となっているようです。
※ネガティブな花言葉を持つ・結婚式で使用されることの多い小花「スカビオサ」については、ブログ【ネガティブな花言葉なんて気にしない!】どんなシーンにも合う万能小花「スカビオサ」 で触れております。気になる方は覗いてみてくださいませ。
メキシコの「死者の日」とマリーゴールド

11月初めのこの時期に、毎年メキシコでは「死者の日」と呼ばれる伝統的なお祭りが開催されます(今年は11月1日・2日の開催)。死者の日には、家族や友人が集まって個人の想い出を語らい故人を偲びます。日本のお盆のようなイメージもあります。死者の日と聞くと、何となく悲しい・怖いようなイメージを持つかもしれませんが、故人の魂を明るくお出迎えして一緒に楽しく過ごそう・死者に感謝し生きることに喜びを感じようという、どちらかというとポジティブなイメージのお祭りです。このお祭りではパレードや祭壇の飾りつけ、ガイコツのモチーフなどがお祭りを盛り上げます。そして、祭壇を飾る花やお墓の飾りつけなどに使用されるお花の中でも最も使用されるのがマリーゴールド。マリーゴールドは、死者の花・マリーゴールドを飾ると故人の魂が迷わずに戻ってくる道標とされる、とても大切なお花なのです。
まとめ
今回は、秋の花壇を彩るマリーゴールドのお花や花言葉、毎年11月の初めに開催される海外・メキシコのマリーゴールドと関係のあるイベント「死者の日」についても触れお話ししました。
- マリーゴールドってどんな花?・・・マリーゴールドは春から秋までの長い期間ガーデニングを彩るメキシコ原産のお花で、日本では埼玉県・東京都・三重県・宮崎県などが主な産地とされているが、全国各地で花壇を彩るお花としてガーデニング初心者の人にも気軽に栽培できる育てやすい人気のお花である。花色もオレンジや黄色・赤など明るく色鮮やかな花色でビタミンカラーの花色は見る人に元気な印象を感じさせてくれる。春は温かな春、秋は紅葉の秋の季節感を感じる花色はどの季節も花壇を明るく彩る。またマリーゴールドは葉や茎の部分に独特の匂いがあり害虫を防ぐ効果もある。
- マリーゴールドの花言葉いろいろ~ポジティブもネガティブも~・・・マリーゴールドはポジティブな花言葉とネガティブな花言葉の両方の花言葉を持っている。ポジティブな花言葉は「勇者」「健康」「変わらぬ愛」「可憐な愛情」「信頼」などで、結婚式のブーケに使用されることもあるマリーゴールドは明るい花色とポジティブな意味の花言葉から大切な門出のブーケに使用されることもある。その一方でマリーゴールドはネガティブに感じる花言葉も持っていて、ネガティブな花言葉は「嫉妬」「絶望」「孤独」「悲しみ」「下品な心」など少し怖い花言葉が並ぶ。マリーゴールドのいろいろな花言葉にはポジティブ・ネガティブどちらの花言葉にもギリシャ神話に登場するアポロンに関する神話が由来となっているようである。
- メキシコの「死者の日」とマリーゴールド・・毎年メキシコでは11月初めごろのこの時期に「死者の日」と呼ばれる伝統的なお祭りが開催される。死者の日には家族や友人が集まって個人の想い出を語らい故人を偲ぶ。死者の日と聞くと何となく悲しい・怖いようなイメージがあるが、死者の日は故人の魂を明るくお出迎えして一緒に楽しく過ごし、死者に感謝し生きることに喜びを感じようというポジティブなイメージのお祭りである。お祭りではパレードや祭壇の飾りつけ、ガイコツのモチーフなどがお祭りを盛り上げ、祭壇を飾る花やお墓の飾りつけなどに使用されるお花の中でも最も使用されるのがマリーゴールドである。マリーゴールドは、死者の花・マリーゴールドを飾ると故人の魂が迷わずに戻ってくる道標とされるとても大切なお花である。
明るく前向きなイメージのあるマリーゴールド。育てやすくガーデニングに気軽に使用されるお花は私たちの日常にも馴染みあるお花です。明るい花からイメージしにくい花言葉や、マリーゴールドでいっぱいの海外のお祭りなど、お花について調べてみるといろいろなこと知れて楽しいですね。今度はどんなお花をガーデニングに取り入れようかな・・・。と思った時、マリーゴールドのお花を咲かせてみてはいかがでしょう。きっと明るい花色が輝く素敵なガーデニングになることと思います。